会社概要
社名 | タイキ工業株式会社 |
---|---|
所 在 地 :本社 | 〒130-0021 東京都墨田区緑1-22-5 州ビル3F TEL:03-3634-2301(代) |
資本金 | 38,000,000円 |
創業 | 昭和49年4月1日 |
会社設立 | 昭和52年8月11日 |
代表者名 | 代表取締役社長:渡部力雄 |
事業内容 |
|
取引銀行 |
|
アクセス
本社 〒130-0021 東京都墨田区緑1-22-5 州ビル3F
※研修センターは本社ビルの2Fとなります。
沿革
昭和49年 4月
給排水管、管内清掃及び貯水槽清掃を主目的とし船橋市にて創業、
社名「東京パイプクリーニング社」とする。
昭和52年 8月
株式会社(資本金200万円)へ組織変更、タイキ工業株式会社とする。
昭和60年 6月
排水管旋回洗浄の全国ネットワーク作りに着手し、担当会社タイキエンジニアリング株式会社を設立する。
昭和63年 10月
資本金を2,000万円に増資。
平成 3年 4月
タイキ工業株式会社横浜営業所を株式会社横浜タイキと発展的に改組する。
千葉県市川市に行徳営業所を開設する。
平成 6年 4月
「排水管旋回洗浄およびその装置」の特許を取得する。
平成 6年 6月
韓国に合弁会社株式会社コウリヤタイキを設立する。
平成 7年 7月
従来のタイキ工業株式会社の特許技術すべてを見直し、将来の高齢化社会へ対応すべくプロジェクトを結成し、開発を開始する。
平成 8年 11月
東京都墨田区両国4丁目へ本社を移転する。
平成 9年 2月
資本金額3,800万円に増資。
平成11年 5月
タイキエンジニアリング株式会社を株式会社タイキと社名変更し、本社住所を千葉県市川市に変更する。
平成11年 12月
平成7年7月より開発してきた小型・軽量化と洗浄能力を飛躍的に高めた旋回洗浄技術の特許申請をする(20件)
平成12年 2月
国の推進する100年以上の耐久しを確保する為の「次世代構造住宅技術研究開発事業」の排水管洗浄部門に参画し、関東学院大学大塚教授の下で実験を開始。
平成12年 4月
前記建物の排水管洗浄において、従来工法に比べて洗浄能力3.2倍~8倍と数値で比較できる様洗浄能力を高め、管に影響が無く(優しい)、封水に影響の無い旋回洗浄方法に成功する。同月特許を申請する。
平成13年 5月
平成11年12月申請の「排水管旋回洗浄方法及びその装置」の特許を取得。
特許第3223974号 アメリカ・マレーシア・韓国・中国・カナダ・オーストラリアで「排水管旋回洗浄方法及びその装置」の特許を取得。
平成22年 8月
ディスポーザー排水の特許「排水管旋回洗浄方法及び装置」を取得。
平成24年 8月
特許「配管の洗浄方法及び装置」を取得。 特許第5066748号
平成24年 11月
特許「排水管の洗浄装置」を取得。 特許第5135626号
平成25年 8月
特許「排水管洗浄装置の洗浄ホース」を取得。 特許第5338006号
平成25年 10月
特許「ディスポーザ連結排水管の洗浄方法」を取得。 特許第5386758号
令和 1年 4月
工学院大学 先進工学部 環境化学科 岡田文雄教授の研究室との共同研究による三段式促進酸化装置及び気液ミキサー(4L/minの促進酸化水を生成)を開発。
令和 1年 10月
特許「洗濯機のリフト装置」を取得。 特許第6598498号
令和 2年 4月
工学院大学 先進工学部 環境化学科 岡田文雄教授の研究室との共同研究による三段式促進酸化装置及び気液ミキサー(44L/minの促進酸化水を生成)を開発。
令和 4年 12月
特許「配管洗浄方法」を取得。 特許第7199747号
令和 5年 4月
日警保安グループ 株式会社ニッケイ・ライフセキュリティと資本提携を行う。
令和 5年 5月
特許「配管洗浄装置及び配管洗浄方法」を取得。特許第7282403号
令和 5年 5月
浦 城勝 代表取締役社長から会長に就任
渡部 力雄 代表取締役社長に就任
特許
◆特 許:配管洗浄装置及び配管洗浄工法
特許第7282403号
特許第7199747号
特許第5386758号
特許第5135626号
特許第5066748号
特許第6598498号
特許第5338006号
特許証はこちら